ホーム 寂光院の由来 今月の行事 月例行事 年中行事
寂光院友の会 アクセス 花だより 紅 葉・雪 思うままに
イベント お知らせ 寺報・千の手 文化財説明 継鹿尾山縁起
弘法大師縁起 リンク集 松平實胤 講演案内 各種お申込み モバイル版HP
開催日はこちらをご確認ください。
第1日曜日 第4日曜日 第2日曜日
5日・18日 第3土曜日 不定期

月例大護摩祈祷 <祈りの浄火>

 お護摩の浄火で月に一度、清新な自分を取り戻す。 お護摩の浄火で月に一度、仏様のお力(如来加持力)で生きる力を!!
観音様は、いつも正しい方向を指し示す羅針盤です。 観音様の慈悲のまなざしのもとで、心安らかで豊かな日々をお送りください。
 大護摩は弘法大師伝来の秘法です。 護摩壇中央の炉にご本尊千手観音様をお招きして、そのご加護を願うものであります。 ご本尊千手観音様の大慈大悲のお心が大火炎となって燃え上がり、 私たちの願いが清められ、清浄な観音様のご誓願に叶うのであります。 観音様の浄火でお加持をされたお札様は観音さまそのものです。 お札を受けることはご家庭に観音様をお迎えすることですから、 お札様は清浄な場所(神棚、玄関、床の間、高い場所)にお祀りください。
月例大護摩祈祷
 毎月 5日・18日
時 間
 午前10時半
 ご本尊千手観音様の御前で、お願い事を浄書した護摩木を手に直接お参りできます。
 そのあと、「やすらぎ法話」にもご参加いただけます。
場 所
 本堂にて厳修いたします。
護摩木ご志納料
 300円
(お願いごと、お名前、お年を護摩木にお書き下さい)
ご祈祷志納料
 5,000円以上(大護摩札授与・ご郵送も可)
お申込み
 当日の10時迄にFAXかお電話で

やすらぎ説法

【 公開講演会 】
日 時
 毎月第2日曜日 午前11時〜12時半
場 所
 法輪殿
講 演
 松平實胤 山主
2024年度 2025年度
1月 新春法話
災禍をのりこえる
新春法話
勅題「夢」と生きがい
2月 お休み
(犬山マラソンのため)
お休み
(犬山ランニングフェスティバル
交通規制のため)
3月 涅槃寂静と常楽我浄 不可思議!縁
4月 お休み
(京都本山出仕のため)
お釈迦様誕生日<花まつり記念>
一番大切なもの・命と尊厳
5月 人生の始まり
6月 マルチの天才・空海
7月 往く処、帰る処
8月
9月 彼岸に想う
10月 健幸長寿
11月 日常の六波羅蜜
12月 お休み

お写経と法話の集い

【 般若心経を読む・聞く・書く 】
まず、お清め作法、
ご一緒に読経・松平山主の法話、
般若心経の写経
日 時
 毎月第4日曜日 午前10時〜12時
場 所
 内仏堂
納経料
 1,000円(1巻)
導 師
 松平實胤 山主
どなたでも自由に参加できます。
(写経用具は当方に取り揃えてあります)
内仏堂では第4日曜日に限らずいつでもお写経のご用意をいたしております。
前もってお電話を戴けましたら幸甚です。

写仏教室 

【 仏さまを描く 】
日 時
 毎月第3土曜日 午後1時〜3時
場 所
 法輪殿
受講料
 2,000円(教材費は別途)
講 師
 中日文化センター講師 前田道雄 先生

前田先生の心和む、心癒される、仏さまにふれるひとときです。初めての方も大丈夫です。基礎の基礎から始めます。

写 佛

作品集

十三佛
作者 大庭和子
勢至菩薩
作者 石黒由美子

写佛展

ご詠歌教室

【 仏様にお唱えする 】
全く初めての方、歓迎。
とても楽しく、優しく、
教えてくださいます。
日 時
 不定期(お問い合わせください)
場 所
 内仏堂
受講料
 2,000円
師 範
 名古屋・福生院山主 松平實城 僧正
音符が読めなくても大丈夫。
高い声が出なくても大丈夫。
ゆっくりと気長にお唱えしましょう。
ご詠歌・ご和賛には
お釈迦様やお祖師さまのご誕生やご一生
ご詠歌仲間との絆
ご命日などの大切な方を偲び
お唱えする色々な曲があります。

どなたでも、いつでも始められます。

月輪観(瞑想)&写経

静かな仏前で、
本来の自分に出会うひとときです。
日 時
 毎月第1日曜日 午前11時
場 所
 内仏堂
志納料
 1,500円
指 導
 松平實胤 山主
どなたでも自由に参加できます。
事前にご連絡をいただければ幸甚です。
アクセスカウンター