西国三十三観音石仏

江戸時代の尾張名所図絵にも描かれた石仏の観音さま33体です。
以前は山内に点在していた観音さまを一か所にお集めしました。
造立は寛延三年(1750年)
前列6体の観音さまを、拡大表示します。

南北朝時代の宝篋印塔の基礎(部分)

西国三十三観音石仏に向かって右前に立っている、お地蔵さまの礎石は 南北朝時代の貞治年間(1362年〜1368年)に造立された 宝篋印塔の基礎の一部で、この時代の濃尾地方の一般的な宝篋印塔の基礎と比較すると 体積で約6倍を有するそうです。
宝篋印塔基礎 側面に貞治の年号
宝篋印塔基礎の上に立つ、お地蔵様

おもかる地蔵尊

馬鳴堂の左前方に造立されている3体の 「重軽(おもかる)地蔵尊」は持ち上げて 願掛けをするお地蔵様として信仰されています。 願い事をした後にこのお地蔵さまを持ち上げて、 思ったより軽く感じれば願い事が叶いやすく、 また、重く感じれば叶いにくいといわれています。    

家畜慰霊碑

写真中央が家畜慰霊碑
この碑は戦前・戦後、牛馬豚鶏を飼う農家の支えとなっていました。 現在ではペットの慰霊碑でもあります。
当山第二十一世岩田大法(号雲岳)の揮毫
   

西国三十三観音石仏への道


アクセスカウンター