初えびす、初随求のお勤めの様子(平成25年)
平成25年「初観音」の様子
平成25年「秘仏観音おいただき」の様子
|
3月5日、春の到来を思わせる陽光の中、聖徳殿にて「おいただき」が執り行われました。 今年は好天に恵まれ、朝早くからご来山された多数のご参詣の皆様で120畳の大広間が一杯になるほどの盛況でした。 大祭の様子を写真集でご覧ください。 |
![]() |
当日の聖徳殿から見た木曽川 | バスを降車の皆様 | 聖徳殿風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
松平山主の法話 | ご詠歌の奉納 | ご祈祷 |
![]() |
![]() |
![]() |
散華の法要 | お清めの「お加持」 | ご宝剣の「お加持」 |
![]() |
![]() |
![]() |
秘仏観音おいただき | 秘仏観音おいただき | 参道の椿 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月14日(日)、11時より聖徳殿に於いて「花まつり記念法話」が行われました。 始めに灌仏会(かんぶつえ)の行事が行われ、ご出席の皆様方が龍の柄杓でお釈迦様に甘茶をかけてご誕生をお祝いしました。 続いて松平實胤山主によりお釈迦さま誕生の故事に因む「親は子に選ばれる」と題した特別法話が行われ、 最後に聖徳殿に掲げられている吉田初三郎作「継鹿尾山図」の解説がありました。 今年は桜の季節が早く過ぎ、周囲は新緑の青もみじ一色でした。 |
法要(松平實胤山主) | ご出席の皆様の甘茶かけ | ご出席の皆様の甘茶かけ |
![]() |
![]() |
![]() |
蝉しぐれの中、猛暑にも拘らずご参詣頂いた多数の皆様と共に 特別法要が営まれました。法要の様子を写真集にてご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仏教(お釈迦さま)の教えを実例で分かり易く解説して頂きました。 | |
---|---|
過 去 | 過去を追うな |
現 在 | 今できることをしっかりやる |
未 来 | 未来を求めるな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
催 事 | 概 要 |
---|---|
記念講演会 | 日 時 11月10日(日) 11時(終了予定12時半) 場 所 聖徳殿 講 師 岡澤恭子先生 演 題 「継鹿尾山縁起絵伝」 お絵解き初公開! 聴講券 500円 (千手会非会員の方は会場受付でお納めください) |
千手観音縁日 (大護摩祈祷) | 日 時 11月18日(月) 10時30分〜12時 場 所 本 堂 随求堂 「大随求菩薩」特別開帳 |
やすらぎ寄席 | 日 時 11月24日(日) 11時 場 所 聖徳殿 出 演 11代 桂文治 爆笑独演会 木戸銭 800円(会場受付でお納めください) |
大随求菩薩縁日 (大護摩祈祷) | 日 時 12月5日(木) 10時30分〜12時 場 所 本 堂 随求堂 「大随求菩薩」特別開帳 |
やすらぎ説法講演会 | 日 時 12月8日(日) 11時 場 所 聖徳殿 講 師 松平實胤 山主 |
プロジェクターで投影 | 初公開された縁起絵伝 | 初公開された縁起絵伝 |
![]() |
![]() |
![]() |
継鹿尾山図と縁起絵伝 | 熱心に聞き入る聴講の皆様 | 松平山主と岡澤恭子先生 |
![]() |
![]() |
![]() |
寂光院に江戸時代より伝わる継鹿尾山縁起絵伝の修復が出来上がり、初公開されました。 この度、お絵解き第一人者、岡澤恭子先生にわかりやすい言葉で語っていただきました。 またこの日、当山開山の道昭和尚画像も合わせて公開されました。 |
桂文治師匠 | 会場風景 | 高座の様子 |
![]() |
![]() |
![]() |
高座の様子 | 高座の様子 | 松平山主と桂文治師匠 |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年同様に好天に恵まれ紅葉も見ごろの中、もみじまつり恒例の「やすらぎ寄席(桂文治爆笑独演会)」が開催されました。 演目は「試し酒(ためしざけ」「粗忽長屋(そこつながや).」の2席。1時間に及ぶ独演会でした。 最後に文治師匠が「来年、同じ場所で、同じ顔ぶれでまたお会い致しましょう」 と挨拶があり独演会が終了しました。 来年は11月23日(勤労感謝の日)に開催されます。 |
|